#3戦目、実際の試合と記事に違いがあるとのご指摘を受けましたので
#一部訂正させて頂きました。ありがとうございます。
#なにかありましたらどんどんツッコミ宜しくお願いします。

決勝戦  竹内vs木村

「デッキよえぇ〜〜!!」
プレミアイベントで着実に上位入賞を果たしている木村。
「カズ」のHNで書いているダイアリーノートの大会レポを見た事がある方もいるだろう。
とはいえ、先の日本選手権予選でもあと一歩の所で権利を逃し、
PTQ神戸でも準決勝で涙を飲んでいる。
技術には定評のある木村、自身のBlogに優勝レポートを書きたいものだ。
デッキは赤黒スリヴァー。二段攻撃、+2/+0が2体ずつなのはいいのだが、
除去もそれ以外の生物も細いのが難点。

竹内はプロツアー参加権への執着はあまりないようで、
「トスしてもいいよ?」と持ちかけてはみるが、具体的な交渉までには至らず。
パックのスプリットも無しのガチデュエルが始まった。

1戦目
ダイスロールで勝ったのは竹内。
《地盤の悪鬼/Tectonic Fiend》《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》で攻める木村。
たまらず竹内は《水深の予見者/Fathom Seer》を素で召還してブロッカーに。
山2枚でストップしてしまったこともあってこれでピタリと木村の攻勢は止まってしまう。
続くターンになんとか《沼》を引き当て、《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》
⇒《肥満死体/Corpulent Corpse》待機へと繋ぐ。
竹内は《城の猛禽/Castle Raptors》《雲を追うケストレル/Cloudchaser Kestrel》変異召還と
立て続けに戦力に厚みを加え、6マナに到達した木村の《Fury Sliver/憤怒スリヴァー》
も《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》でバウンスと完璧な展開。
最後は《補強/Fortify》が木村のライフを削りきった。

竹内 1-0 木村

2戦目
先行の木村は5枚の土地と《稲妻の斧/Lightning Axe》《ワイルドファイアの密使》
というハンドをしぶしぶキープ。
竹内はマリガン。
マリガン後のハンドは満足のできるものだったようだ。

手札がいまいちの木村のファーストアクションは4ターン目の《密使》。
しかしこの《密使》がゲームを決める事になる。
1ターン目に《祖先の幻視/Ancestral Vision》待機、3ターン目に変異(《予見者》)
と繋いだ竹内は土地が3枚でストップ。
《予見者》の【《噴出/Gush》】効果で土地を引き込むものの、代償として展開が遅れて
しまうのはしょうがない。《コーの先導/Outrider en-Kor》の変異(《海蛇》)《ケストレル》
を召還して守りを固めようとする。

《早すぎる埋葬/Premature Burial》で《コーの先導》、《稲妻の斧》で変異を除去した
木村は、《密使》でのビートダウンを慣行。《基底スリヴァー/Basal Sliver》を加える。
ただでさえ白いクリーチャーの多い竹内のデッキ。
《密使》を《応じ返し/Snapback》して瞬速で呼び出した《歪んだ爪の変成者》2体で
のハードパンチでダメージレースに勝利できる計算だ。
2マナ起きている木村に対して3/1が2体で攻撃する。

ここに突き刺さるのは《基底スリヴァー》を生贄に捧げての《硫黄破/Sulfurous Blast》。
まっさらになった場に《城の猛禽》を加えてターンエンド。
《鉄爪のノスリ乗り/Ironclaw Buzzardiers》と《密使》の木村、
《城の猛禽》に《ちらつくスピリット/Flickering Spirit》を加えた竹内。
このタイトなダメージレースを製したのは・・・・・、木村。

《密使》のパンプ能力とプロテクション白が勝利を木村に勝利を運んできた対戦であった。

竹内 1-1 木村

3戦目
先行の竹内は2ターン目《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》3ターン目《遍歴の宿命語り》
と展開するもののまたも土地が2枚でストップ。
《宿命語り》を《衰弱/Weakness》で即座に除去し、《鉄爪のノスリ乗り》が飛行を得て
殴るが、こちらも追加のアタッカーは召還できない。
《珊瑚のペテン師/Coral Trickster》を素で召還した竹内は続くターンに
《泳ぐもの》の待機が解除、《ノスリ》をバウンスしながら《ペテン師》と共に攻撃し、
4点のダメージを与え、引いてきた《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》をプレイ。
これが生き残って土地を伸ばしていく事に成功する。
次のターンにも3体で攻撃、5点のダメージ。
「《硫黄破/Sulfurous Blast》怖ぇなー」といいつつ変異を追加。

はい、《硫黄破/Sulfurous Blast》。

竹内の4体のクリーチャーが墓地へ。
木村は温存していた《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》を召還、
続くターンには先ほど戻された《ノスリ》と《双頭スリヴァー/Two-Headed Sliver》を追加して
コツコツと竹内にダメージを重ねていく。
さらに2枚目の《司令官》と《地盤の悪鬼》も追加し、変異2体召還、《祖先の幻視》待機
(「これ引けるまで生きてるのかなー?」)の竹内へ数を生かしてのアタック。
竹内のライフは残り4となりすでに危険水域だ。
しかしここからの竹内の粘りは物凄かった。
一旦場を整理しよう。

竹内 ライフ4
変異 変異
《祖先の幻視》待機

木村 ライフ8
1/1ゴブリントークン 《司令官》
《双頭スリヴァー》 《ノスリ》 《地盤の悪鬼》

ここで木村は当然フルアタック。
すると竹内の変異1号が《巣立つ大口獣》に変異して《ノスリ》を
ブロックしつつ《スリヴァー》へと1点を飛ばす。
変異で《悪鬼》をブロックして1/1が2体スルー。
2点食らって残りライフは2点だ。木村がこのまま押し切るのか・・・。と思われたが。

竹内のハンドからプレイされたのは《補強》だった。
死ぬはずだった2体は生き残り、木村は1/1が2体残るのみ。
続くターン、変異が攻撃して2点。これが《予見者》で表返って2ドロー。
《時間の渦/Temporal Eddy》を木村の《山》に打ち、木村の手を止める。
エンドにティムで木村の残りは5。
木村は引かされた山を置いてエンドするしかない。
次のターン1/3《予見者》で攻撃、これは《司令官》でブロックされてトークンが出る。
さらに2枚目の《時間の渦》で山を戻されると「うーわー!!」と思わず悲鳴が上がる。
また山を置いてエンドな木村。ティムで1点食らって残りは4。

ここで《祖先の幻視》の待機が解除。
プレイされたカードは・・・。
《城の猛禽/Castle Raptors》だった。
木村は祈りながらドローするが、カードを一瞥すると敗北を認めた。

決勝戦らしい一進一退の好デュエルだった。
「この環境、すげー練習したもんなー」と、仲間と話す竹内。
やはり練習無くしては結果はついてこないのだろう。
これからの活躍に期待したい。

#訂正、苦情、感想等はtarekumaあっとhotmail.comまでお願いします。

コメント